ハンドメイドルアー奮闘記

人生初の自作ルアー/ハンドメイドルアー(No.001)

ハンドメイドルアー奮闘記

2025年1月某日。

突如としてルアー作ってみたい欲が爆発しました。

釣りに行けないことで、有り余っているエネルギーをルアー作りで発散しようという魂胆です。

せっかくなので、後から自分の成長過程が見られたら面白いんじゃないかなと思いこの記事を書いています。

ルアー作り初心者が奮闘する過程を楽しんでいただけたら幸いです。

とにかく作ってみた!

たくさんの情報に簡単アクセスできる時代なので、先人の方々が残した「正解」をマネすることは簡単です。

しかし、ルアー作りを1つの趣味として楽しむ目的もあるので、失敗から正解にたどり着く過程も楽しんでみることにしました。

つまりは、「特に調べもせず、とにかく作ってみる」ということです(笑)
作って→失敗→改善を繰り返して学んでいきます。

そんな行き当たりばったりな人生初自作ルアーを見ていきましょう!

ハンドメイドルアー(No.001)

ボディ材

材料は10mmのバルサ材を使いました。
カッターナイフで切れる木材なんてあるわけないと思っていましたが、サクサク切れてビックリしました(笑)

内部構造

内部構造は、ヒートン式が楽そうだったのですが、ボディがバルサでは柔らかすぎて不安なので貫通式にしました。
アラバマを自作するときの硬質ステンレスがあるのでそれを使いました。

ウエイト

ウエイトは、ガン玉を使いました。
重さは覚えていません。

リップ

リップには、家にあった廃棄予定のプラスチックケースをハサミで切って使いました。
厚みも、素材も分かりません。

下地

下地は、妻の100均ジェルネイル(UVで硬化する)を拝借しました。

塗装

塗装は、ガンダムマーカーエアブラシで行いました。
世の中便利なものがあるもんですねぇ。

仕上げ

仕上げコーティングは、セルロースセメントで行いました。
強烈な匂いなので、家族とご近所に配慮しながら作業しました。

サイドから見てみる

まず、塗装のドロドロが気になりますよね(笑)
これは塗装後のセルロースセメントでドロドロになりました。
これが噂に聞いた「色流れ」というやつかと思いながら見届けました。

あとは、各アイの大きさが気になります。
全部の大きさがバラバラなのが気になります。

ボディ形状は、フリーハンドで削ったわりにそれっぽくなったんじゃないかと思っています。

上から見てみる

相変わらずドロドロです。
紫色なんて塗った覚えないんですけどねぇ~
変色してしまいました(笑)

画像でいう上側の腹部分と下側の腹部分のサイズが違いますね。
左右対称って難しい。

下から見てみる

下地コーティングした時点では凹凸が分からなかったのですが、色が入ると目立ちますね。

フロントのアイは曲がってしまいました。
硬質ステンレスなので、加工時に捻じれたら後から修正するのがほぼ不可能な気がします。

こっちは、アイが曲がっているのではなくボディバランスが終わっています。
貼り合わせで作っているのに、左右が非対称すぎて悲しいです。

リップ周辺を見てみる

左側がボロボロです。
これは、下地コーティング後に溝を切った際にエグれました。
コーティング前に切った方がいいのかもしれません。

重量

重量は、5.2gになりました。
コーティングと塗装でどのくらい重量が増えるのか確認するために、コーティング前の重量も図るべきでした。

学びの多い初自作ルアーでした

学ぶことが多かったので、次回に活かしたいです。

ちなみに、一応泳いでくれたので挫折せずに済みました(笑)

タイトルとURLをコピーしました