2025年1月某日より、突如としてルアー作ってみたい欲が爆発しました。
失敗を恐れずに当たって砕けるスタイルでルアー作りを楽しんでいこうと思います。
後から自分の成長過程が見られたら面白いんじゃないかなと思いこの記事を書いています。
ルアー作り初心者が奮闘する過程を楽しんでいただけたら幸いです。
前回の反省
前回は、人生初のルアー作りでラウンドクランクベイトを作りました。
いくつもの失敗と発見があるルアーとなったわけですが、特に気になったのはボディが左右非対称な点です。
これを解決するには、回数を重ねて経験を積むしかない気がしています。
ただ、ラウンドタイプに拘らずにフラットサイドであれば比較的左右対称で作りやすいのではないか?
そんなことを思いつき、早速作ってみました!
ハンドメイドルアー(No.002)

ボディ材
材料は10mmのバルサ材を使いました。
内部構造
内部構造は、前回と同じく貫通式で作りました。
1.0mmのステンレスばね材を使いました。
ウエイト
ウエイトは、ガン玉を使いました。
重さは覚えていません。
リップ
リップには、家にあった廃棄予定のプラスチックケースをハサミで切って使いました。
厚みも、素材も分かりません。
下地
下地は、妻の100均ジェルネイル(UVで硬化する)を拝借しました。
塗装
塗装は、ガンダムマーカーエアブラシで行いました。
仕上げ
今回は、色が流れることが分かっているのでコーティングはしませんでした。
サイドから見てみる

かまぼこみたいなカラーで気に入っています(笑)
薄っすらと鱗的な模様も見えると思います。
とりあえず、塗装というものに慣れないといけませんね。
各アイは、相変わらず大きさがバラバラです。
ボディサイズに合わせることがここまで難しいなんて・・・。練習します。
またしてもフリーハンドでボディを作りましたが、悪くない形にはなっていると思います。
上から見てみる

下地のジェルネイルには限界を感じました。
見ての通りボッコボコです。
色が入るまではトゥルンとしていて最高なんですけどね・・・。
下から見てみる

こちらもボコボコです。
コーティングしていないのにマジックで書いたナンバリングが滲んでいるのはなぜなんでしょう?

フロントのアイは綺麗に出来たと思います。

前回の反省が全く活かされていませんね。
簡単に左右対象にするべくフラットサイドを選んだわけですが、10mmのバルサを貼り合わせたらボディが厚すぎて削ってしまったのが原因です。
5mmか6mmの材で作れば作戦通り行ったかもしれません。
リップ周辺を見てみる

リップの溝切は上手くできました。
コーティング前に行ったのが良かったのかもしれません。
重量

重量は、4.8gになりました。
ボディ材を見直してみます
作戦自体は間違っていなかったと思いますが、厚すぎるボディに我慢できず削ってしまった心の弱さを反省します。
5mmくらいのバルサでリベンジします。
ちなみに、今回も泳いでくれたので挫折は回避しました(笑)